山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
「八ヶ岳の学びの入り口」へようこそ
お知らせ
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策(検温・マスク着用など)を実施しています。ご理解とご協力をお願い致します。
▶ 新型コロナウイルスの感染予防対策について
概要
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターは、森の入口にあります。標高1400mの清里高原や八ヶ岳エリアの自然や文化について、楽しく遊びながら学べる展示がたくさんあります。
森に興味をもってもらえるような、森に一歩踏み出したくなるような、そんな「八ヶ岳の学びの入り口」になりたいと願っています。
季節の展示のほかに、自然体験プログラム・自然歩道情報・セルフガイドシート・クイズラリーなどがあります。また、最新の自然情報やハイキングコースなど、レンジャー(自然解説員)が森歩きのご相談もお受けします。
(山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンターは清泉寮を運営する公益財団法人キープ協会が指定管理者として運営管理にあたっています)
ご利用案内
開館時間 | 9:00~17:00 (7~9月は9:00~18:00、11~2月は9:00~16:00) |
---|---|
休館日 | 火曜日(祝日は開館し、翌日休館) (ゴールデンウィーク、夏休み期間(7/20~8/31)、年末年始は無休) |
入館料 | 無料 |
TEL | 0551-48-2900 |
駐車場 | センター建物南側 P1、P2 |
◆やまなし環境教育ミーティング2023
~やまなしの自然を活かした教育/暮らし/仕事~
場所:山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター
<やまなし環境教育ミーティングとは?>
山梨県内で地域に根ざした暮らしや教育、環境活動をしている方々の活動を知り、お互いにつながる機会として年に一度開催しています。
「環境、教育、森のようちえん、くらし、しごと、観光、ものづくり、インタープリテーション、ESD、SDGs、農、地域づくり…」各キーワードに関心をお持ちの方はお気軽にご参加ください。
日 時: | 2023年3月4日(土)10:00~15:30 |
![]() ![]() 形式ファイル:940KB) |
---|---|---|
場 所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター | |
参加費: | 無料(要申し込み) | |
受付状況: | 受付中 (※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい) |
|
パネラー: |
高田 研氏(都留文科大学 地域社会学科 教授) 古屋 真弘氏(甲斐国一宮 浅間神社) 小田 友美氏(トーチファーム まちの上の朝市uenohara) |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。
お問合わせ
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター〒407-0311 山梨県北杜市大泉町西井出石堂8240-1
TEL : 0551-48-2900 FAX : 0551-48-2990
メール: fureai-c@keep.or.jp
担当:槇
◆八ヶ岳いきもの観察会

八ヶ岳南麓に生息する多種多様な「いきもの」。じっくり観察し、不思議にせまるプログラムです。
冬が楽しい!アニマルトラッキング
足あと、フン、けもの道… 冬の森に残された痕跡(こんせき)から野生動物のくらしにせまります。センサーカメラの撮影にもトライ! | ![]() |
||
開催日: | 2023年2月4日(土)/2月11日(土) 9:30~12:00 ※同じ内容で2回開催 |
||
---|---|---|---|
受付状況: | 受付中 | ||
対 象: | 小学生以上 (※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい) |
||
参加費: | 無料 | ||
定 員: | 各回10名(要予約) |
||
開催場所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。
◆八ヶ岳の環境と文化を学ぶ講座

各分野で活躍する専門家をお招きし、八ヶ岳南麓に関する自然環境や文化について楽しく学ぶ講座です。する自然環境や文化について楽しく学ぶ講座です。
八ヶ岳の自然とつながる農的くらしと手しごと
八ヶ岳山麓で自然農を学ぶ「風と土の自然学校」を運営されている梅崎靖志さんをお迎えして、農的暮らしの実践やその魅力をお話していただきつつ、わら縄を使った鍋敷きづくりを体験します。 | ![]() |
|
講 師: | 梅崎 靖志 氏(風と土の自然学校 代表) | |
---|---|---|
開催日: | 2023年1月22日(日) 9:30~11:30, 13:30~15:30(同じ内容を2回実施) |
|
受付状況: | 講師の事情により中止 | |
対 象: | 小学生以上 ※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい |
|
参加費: | 無料 | |
定 員: | 各回 10名(要予約) |
|
場 所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
親子で撮る八ヶ岳の自然
八ヶ岳が拠点の写真家兼レンジャーである井上嘉代子さんと一緒に、撮影を通して自然の魅力を見つけに行きましょう。スマホでも大歓迎!。 | ![]() |
|
開催日: | 2023年3月12日(日) 9:30~11:30, 13:30~15:30(同じ内容を2回実施) |
|
---|---|---|
受付状況: | 募集中 | |
対 象: | 小学生以上 ※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい |
|
参加費: | 無料 | |
定 員: | 各回 10名(要予約) |
|
場 所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
絵描きさんと描こう!自分色の八ヶ岳
40年以上八ヶ岳を描き続けている小出氏の迫力ある作品を鑑賞し、お話を伺います。絵具を使って実際に八ヶ岳を自由に描いてみましょう! | ![]() |
|
開催日: | 2023年3月18日(土) 10:00~12:00, 13:30~15:30(同じ内容を2回実施) |
|
---|---|---|
受付状況: | 募集中 | |
対 象: | 小学生以上 ※16歳未満の方は保護者同伴でご参加下さい |
|
参加費: | 無料 | |
定 員: | 各回 10名(要予約) |
|
場 所: | 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター | |
※新型コロナウイルスの感染防止対策(検温、マスク着用など)にご協力ください。 |
◆ガイドウォーク~森のお散歩~

レンジャー(自然解説員)が、 清里の自然をご案内します。草木や昆虫、動物たち。豊かな森にはたくさんの生き物が住んでいます。そんな森をレンジャーとともに歩き、五感を使い、いろいろな発見しながら楽しみましょう。小さなお子様から大人の方までご参加いただけます。
開催日: | 毎週土曜日・日曜日・祝日 | ![]() ▶ 1月-3月の日程表 (PDF形式データ:165KB) |
---|---|---|
時 間: | 土曜(14:00~15:00)/ 日曜(11:00~12:00) | |
参加費: | 無料 | |
定 員: | 定員:10名(16歳未満の方は保護者同伴でご参加ください) |
|
持ち物: | 長そで、長ズボン、帽子、防寒着、雨具、動きやすい靴 ※ケガの防止のため、長そで長ズボン、帽子着用でご参加ください。 ※雨や雪の場合でも実施します。雨具をご持参ください。 |
|
日程表: | ▶ 1月-3月の日程表(PDF形式データ:165KB) |
特別ガイド『エコ×エネお散歩ガイド』自然界の生命のつながりやエネルギーのぐるぐるを発見するお散歩
▶ https://seisenryo.jp/experience_suishin-center.html
【感染症対策】
・マスクの着用、手指消毒、受付時の検温にご協力ください。
・備品の貸出しはしていません。雨具、長靴、上着などはご持参ください。
・社会情勢により、急遽中止になる場合がございますので、予めご了承ください。
【注意事項】
・安全管理の観点から、妊娠中の方、介助が必要な方のご参加はお断りさせていただきます。
・プログラム前はアルコール飲料の摂取をお控えください。アルコールを摂取された方のご参加はお断りさせていただきます。
・お子様が参加される場合には必ず保護者同伴でお願いいたします。
・ハチ対策のため、参加前の香水利用、整髪料の利用はお控えください。
・雨天決行、悪天時は中止となります。
お申し込み方法
お申込みは、ホームページ上のお申込みフォーム・お電話・メール・FAXでお申込みください。お電話・メール・FAXでお申込みの際は、以下の項目をご記載ください。
①希望日時
②お名前
③携帯番号
④参加者人数の内訳(お子様は年齢も願いします)
⑤どこで知ったか?
⑥参加歴の有無
お申し込みフォームをご利用される場合は、以下のボタンよりお申し込みいただけます。
※ 個人のお客様向けのプログラムです。個人・ご家族単位でのお申し込みをお願いいたします。
※メール、お申し込みフォームでのご予約は開催3日前までにお願いいたします。
それ以降はお電話にてお願いします。
※個人情報は本プログラムの開催のために利用いたします。
団体利用のご案内

団体利用案内
団体利用の詳細はこちらをご参照ください。 ▶詳細のご案内(PDF形式データ:646KB)
お申込みは申込書をFAXにてお送りください。 ▶申込書(PDF形式データ:317KB)
※他の団体のお客様と重ならないようにご利用いただくため、事前にご予約ください。
※やまねミュージアム、ポール・ラッシュ記念館と組み合わせてのご利用をおすすめします。
団体利用が可能な体験プログラム
山梨県立八ヶ岳ふれあいセンターを団体でご利用される場合、無料で次のような体験ができます。
また、教育目的に応じてプログラムをアレンジすることもできます。
1.展示見学(約30分)
実際にさわって楽しめる展示物がいっぱい。季節ごとに一部展示内容が変わります。
2.「八ヶ岳の四季」映像視聴+トーク(約20分)
15分の八ヶ岳の自然を紹介する映像の前後に、スタッフが旬の自然のお話をします。
3.森のクイズラリー(約30分)
自然についてのクイズに答えてセンター周辺を歩きます。季節ごとに内容が変わります。
≪冬版≫
▶クイズラリー冬版(問題)(PDF形式データ:372KB)
▶クイズラリー冬版(解説)(PDF形式データ:392KB)
≪秋版≫
▶クイズラリー秋版(問題)(PDF形式データ:374KB)
▶クイズラリー秋版(解説)(PDF形式データ:488KB)
4.雨の日ビンゴ(約30分)
センターの軒下で、雨の日だからこそ楽しめるビンゴ。
▶雨の日ビンゴ(問題)(PDF形式データ:619KB)
▶雨の日ビンゴ(解説)(PDF形式データ:403KB)
5.自然歩道散策(30分 – 2時間30分)
森や渓谷など、豊かな環境に恵まれた自然歩道があります。詳しい地図もご用意しています。
▶「八ヶ岳の自然歩道」のご案内とトレイルマップのページへ
施設案内
![]() |
人気者のシカくんがお出迎え。 この子は男の子かな?女の子かな? |
---|---|
![]() |
これは誰のおしりかな?清里にいる動物たちが並んでいるよ。 答えは壁の向こう側でチェック! |
![]() |
各自然歩道の詳しい地図や、注意情報などをチェックしてから 森にでかけましょう! |
![]() |
清里にいる野鳥の巣をじっくり観察してみましょう! |
![]() |
清里と北杜市の自然・文化・歴史をめぐるフットパスコース。各コースの地図をそろえています。 |
![]() |
森のエビフライって何だろう??誰が作ったんだろう? 変身グッズで動物の気分を体験! |
レンジャートーク
レンジャー(自然解説員)が展示を使って八ヶ岳の自然を紹介します。ご希望の方はいつでもお気軽にお声がけください。
映像ホール
大画面の映像で周辺の山々や生物を紹介する映像を上映しています。最大200座席あります。
特別展示ホール等をご利用希望の方へ
【ご案内】
1. 特別展示ホール等は一般の方にもご利用いただけます。
2. 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター(以下センター)は県立の施設ですので、展示会等でのご利用は公共性のあるものを優先いたします。
3. センター内での作品等の販売はできません。
【ご利用について】
1. コンセプトおよび展示物は【八ヶ岳の自然や文化】【地球環境の保全】【人類の平和】をテーマにしたものといたします。
2. ご利用期間は2週間程度です。
3. ホール等の貸し出し料金は無料です。
4. 展示に必要なボードや金具等はセンター備品をご利用いただけます。
5. センター内での飲食はできません。
山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター内の特別展示ホールでは、自然や環境をテーマにした写真展、絵画展などを行っています。